ブログ

学校ブログ(7年度)

 今日は、「西富150周年を記念するイベントを6年生が作ろう」の学年集会がありました。保護者や地域の方の協力のもと150周年実行委員会という組織が記念式典やその他150周年を祝うための記念品、取り組みなどを進めていますが、学校内では6年生が中心になって子どもたちによるお祝い、取り組みを計画しています。
 本日は、寳泉寺の住職である色摩様から西富小学校の歴史や地域の方の願いなどについてご講和いただきました。歴史ある西富小学校にはたくさんの卒業生がいて大切に思っていること、200周年のときはみんなが地域の人として支える立場になることなど、とても分かりやすく地域の方の願いや想いが子どもたちに伝わるように話してくださいました。
 6年生は、創立150周年の行事に向けて、全校のみんなが西富小のよさに気づき、150周年が素敵な思い出になるようなことを一人一人が考えて、真剣に話し合って作り上げていってほしいです。
 西富小学校では、子どもたちが自ら考えたことを実現していく経験を積むことにより、自信をつけさせたいと考えています。願いを実現させる経験を積むことで、「夢や希望はきっとかなえられる」「夢や希望をかなえられるようにがんばろう」と思えるようになっていってほしいです。

 2学期が始まって4日目です。5時間授業になり、教科の授業も本格的に始まっています。夏休み明け、楽しく集中して取り組めるように工夫されている授業の様子がたくさん見られました。
 ゲームの要素を取り入れた授業、ロールプレイを取り入れた授業、グループで相談しながら考える授業、新聞やポスターを活用した授業、クロームブックを活用した授業、実験を通して学ぶ授業、ディベートを取り入れた授業など、どの授業も体験を通して楽しく学ぶことができそうでした。
 夏休み明け、暑くて夏バテもしやすく、疲れもたまりやすく、気持ちが前向きになりづらいことも十分に考えられます。そのような中で少しでも楽しく、前向きに学べるように教員も手立てを考えて授業準備をしています。

 今日から2学期の給食が始まりました。今日の給食のメニューは、ナン、キーマカレー、やきウィンナー、コールスローサラダ、コーヒーミルクです。暑い日でも食欲が出そうなメニューです。久しぶりの給食をおいしく食べられるように、メニューを工夫していただいていることが伝わってきます。
 子どもたちが給食を食べている様子を見に行ったところ、「ナンとキーマカレーがおいしい」「ナン大好き」「コーヒー牛乳でうれしい」など感想を伝えてくれました。私も給食をいただきましたが、キーマカレーにうま味とほどよい塩味があり、食欲がわいてきてとてもおいしかったです。
 暑い日が続きますので、よく食べて、よく寝て、よく水分を補給して、体調を整えていきましょう。

 2学期が始まって2日目ですが、教科などの通常の授業が始まりました。ICTを活用した授業、ペアで音読している授業、グループになって問題に取り組んでいる授業、係活動などが行われていて、子どもたちが明るい表情、真剣な表情で学んでいる様子が見られました。
 5・6組では、夏休みの思い出についてすごろくトークしていました。すごろくを楽しみながら、リラックスした雰囲気で、ペアですごろくの目に書かれているお題を伝えあっていました。和やかな雰囲気でコミュニケーションが図れていました。
 また、1年生が音読カードののりづけ作業(絵本綴じ)をしていました。のりを薄く均等に用紙の縁に伸ばしていく作業は、くり返しのりを使った作業をしていかないとなかなか身につきません。絵本綴じは、かなり高度な作業です。子どもたちも一生懸命に頑張っていましたし、先生たちも個別に支援しながら作業を進めていました。様々なスキルは、地道な作業を何度も何度も繰り返すことで身に着けていくのだと改めて感じるシーンでした。

 今日は、久しぶりに子どもたちが登校してきて、2学期始業式が行われました。夏休み中に命にかかわるような大きな事故や事件が起きずに、子どもたちの元気な姿を見ることができてよかったです。たくさんの子が「おはようございます」「お久しぶりです」「ただいま!」など目線を合わせてにこやかにあいさつをしてくれて、朝からとても元気をもらいました。
 今日の始業式では、3年生の子が児童代表の言葉を話しました。漢字と運動会の60メートル走をがんばりたいことを力強く発表してくれました。
 休み時間には、外に出てボール遊びや遊具で遊んでいる子どもたちがたくさんいました。仲間たちと一緒に遊べてうれしそうでした。
 学校では、熱中症にならないように、活動の前と後に水分補給をすること、帽子や日傘などで直射日光を遮ることなどを伝えました。ご家庭でも、熱中症予防の声掛けをよろしくお願いします。

 今日は1学期の終業式でした。子どもたちは、1学期最後の日を大切にしたい、気持ちよく過ごしたいと考えて過ごしているようでした。
 朝から気持ちよくあいさつをして、終業式では集中してお話を聞いていました。終業式での児童代表の言葉は大変素晴らしく「努力を続けることの大切さ」を感じた1学期だったことを話してくれました。
 子どもたちが先生から通知表を受け取るときには、先生が伝えている話をよく聞いて、誇らしそうな表情や照れくさそうな表情をしていました。
 帰りも、「夏休み中、元気に過ごしてね」と伝えると「校長先生もお元気で」「いつもありがとうございました」「9月1日に会いましょう」「1学期間、大変お世話になりました」など、私もとてもうれしくなるメッセージを伝えてくれました。
 いよいよ明日から夏休みです。子どもたちが事故や事件に巻き込まれることなく、健康で元気に過ごせるように願っています。思い出いっぱいの有意義な夏休みにしてください。9月1日に元気な子どもたちに会えることを楽しみにしています。

 今日は、多くのクラスで大掃除をしている姿が見られました。しかも、掃除をしているのに、生き生きした表情で、誇らしげに取り組んでいます。普段掃除しきれない自分たちの使った場所をきれいにすることが大切なことだと理解して、前向きに取り組んでいる様子です。決して楽しいことではない掃除でも、前向きに一生懸命に取り組める。とても大切なことを身に着けています。

 今日は、雨天のため、フラワーボランティアの活動が中止になったのですが、一部の方が自主的に来てくださって、花壇付近の草むしりをしてくださいました。予報と異なり、午前中雨が降らなかったので、お昼ごろまで長時間作業をしていただき、花壇周りがとてもきれいになりました。ありがとうございます。

 今日は、図書室で蔵書点検がありました。学校司書と図書整理ボランティアさんが9時から13時過ぎまで集中して取り組んでくださいました。2チームをつくり、役割分担して、ものすごいスピードでパソコンに本を登録していました。チームの連携が素晴らしく、団結力が高いなと感じました。不明本があまりないといいのですが…。
 図書室は冷房があるのですが、調べ学習室には冷房がないので、暑い中、扇風機を回して作業をしていただきました。体力の消耗が激しかったと思いますが、体調は大丈夫でしょうか。ご協力いただきましてありがとうございました。
 木曜日に続きの作業をしてくださることになっています。どうぞよろしくお願いいたします。

 今日は、昼休みに子どもたちの様子を見ていたら、結構多くの子どもたちが虫探しをしていました。中には、虫かごをもって虫探しをしている子もいます。
 公民館近くの草が生えているところに子どもたちが集まっています。2年生です。何か見つけたのかたずねたところ、「カナヘビを見つけました。」とのこと。滑り台の近くで見つけたそうです。
 今度は、1年生の子どもたちが「ダンゴムシを見つけました。」と見せてくれました。「丸まったかな。丸まらないのはゾウリムシって言うよ。」と、子どもの頃、ダンゴムシを見つけて喜んでいたことを思い出しながら話をしました。
 また、虫かごをもって人だかりができている子どもたちがいます。今度は、3年生です。虫かごには、なんと、大きなカブトムシとノコギリクワガタが入っています。どこで見つけたのかたずねると、「校庭の木にとまっていました。」とのこと。学校の校庭で、昼休みに、カナヘビ、ダンゴムシ、カブトムシ、ノコギリクワガタが見つかるとは…すごいですね。学校にも生き物がたくさんいます。
 もうすぐ夏休み。虫探しもたくさんできますね。安全に虫探しをしてください。

お知らせ

欠席・遅刻連絡フォーム
 

これまでの欠席・遅刻連絡フォームのご協力ありがとうございました。現在は”Tetoru”での”対応となっています。よろしくお願いします。

097195
周辺学校のようす
ポータルでもっと見る