学校ブログ(7年度)
通学路の安全点検
今日は、校外役員さんが通学路の危険個所の情報共有や今後の対応の相談をしてくださっていました。危険個所の様子を写真にとって資料をまとめ、具体的に説明されていました。ご多用のところにも関わらず、子どもたちの安全のために、時間を割いてご尽力いただきありがとうございます。
西富小学校の学区は、交通量のある狭い踏切、大きな踏切、狭い道路、交通量の多い道路、抜け道となる道路など、安全に気をつける必要がある場所が多くあります。
6月に、校外役員さんと交通指導員さん、学校と情報を共有し、今後の対応、市への要望等を相談する機会があります。多くの目で危険個所を確認して、少しでも安全に登下校できるようによりよい対応を検討していきます。
交通指導員さんが危険個所中心に登下校指導をしてくださっていて、交通事故防止に多大なる貢献をしていただいています。また、保護者、地域の方のご協力により登下校を支えていただいていることも事故なく安全に登下校できていることの大きな要因となっています。子どもたちの安全のためにご協力いただきありがとうございます。
待ちに待った1年生の遠足
今日は、1年生の遠足がありました。5月2日に予定されていた1年生の遠足が雨のため延期になり、1年生の子どもたちにとっては待ちに待った遠足でした。
学校から新所沢駅まで歩き、新所沢駅から航空公園駅まで電車に乗り、航空公園に行きました。1年生にとっては、けっこうな距離を歩きましたが、みんながんばりました。航空公園では、「おなかすいた」「もう遊ばないでご飯食べたい」と言っていた子も、アスレチックや遊具での遊びタイムが始まったら、夢中になって笑顔で遊んでいました。
その後、おうちの人が愛情たっぷりに作ってくれたお弁当をとてもおいしそうに食べていました。「見て見て、お弁当大きいよ」「ハートの形だよ」「○○の顔のおにぎりだよ」など、笑顔でたくさん自慢してくれました。お弁当を食べ終わって帰るときになったら、「すごく楽しかった」「まだ帰りたくない」「もっと遊びたい」など、くたくたのはずなのにもっともっとたくさん遊んでいたいという気持ちが伝わってきました。
保護者の皆様におかれましては、お弁当をはじめ、様々な持ち物の準備、その他のご対応などありがとうございました。
ビオトープ学習(外来種を見つけよう)
5月20日(火)に4年生がビオトープ学習で「外来種を見つけよう」を行いました。学校支援ボランティアの足立さんにご協力いただき、どの植物が外来種なのか教えていただきました。たくさんの草の中から、特定の外来種を見つけるのは簡単ではありませんが、じっくりと観察をしながら発見していました。熱心に観察しながら、外来種を見つけていく子どもたちに感心しました。足立さんも子どもたちの熱心な活動の様子を見て、ほめてくれました。4年生の先生からは、活動を通して、子どもたちが外来種にとても詳しくなったことを聞きました。体験を通した学びから得るものは大きいですね。
音楽朝会
今日は、音楽朝会がありました。西富小の5月の歌「翼をください」を歌いました。
今年度、初めての音楽朝会でした。歌うときの姿勢の確認や発声練習を行い、全員で「翼をください」を1番だけ歌いました。西富小学校の子どもたちは声がよく出るので、体育館に明るい歌声が響きました。
その後、歌声リーダーがステージで歌いました。その歌声が、美しい。歌声がきれいに体育館中に響いて感動しました。歌声リーダーは、全校の前で、歌を歌う姿勢や表情でお手本を示すことができて、歌い方の手本となりたいと立候補してくれた5・6年生です。恥ずかしがらずに伸びやかに人前で歌えることは素敵なことです。
最後にみんなで2番まで歌いました。歌声リーダーの伸びやかな歌声が全校に広がって、みんなで気持ちよく歌うことができました。素敵な歌声でした。
それにしても、「翼をください」は歌詞もメロディーもよくて、心に響きます。子どもの頃から大好きな曲です。一人一人夢や希望はそれぞれでしょうが、夢や希望を持ち続けることができれば、困難なことに挑戦するとき、粘り強く継続するときの活力になりますね。
読み聞かせ
今日は、朝の時間に5・6組、1年1組、1年2組、2年1組、2年2組で読み聞かせがありました。子どもたちは集中して、お話に入り込むような雰囲気で聞いていました。子どもたちは読み聞かせが大好きです。読み聞かせは、子どもの言語能力や読解力、想像力、共感力、集中力などを育むなど、様々な効果があります。また、本好きな子に育てるために、読み聞かせはかなり重要な取り組みです。
読み聞かせボランティアの方々は、子どもたちが読み聞かせを楽しめるように発達段階を考えて本を選んでくださっています。読み聞かせが終わった後も、読み聞かせをした本などの話題で話がつきません。本が大好きで、子どもたちに読み聞かせを楽しんでもらいたい、読み聞かせを通して子どもたちの成長に携わりたいと考えてくださっていることが伝わってきます。ありがとうございます。
子どもたちが、本が大好きで、本からたくさんのことを学べるように成長していくことを願っています。
救急救命講習会
今日は、教職員の校内研修で、救急救命講習を行いました。所沢中央消防著の職員の方に指導助言いただき、心臓マッサージ、人工呼吸、AEDの操作について確認しました。万が一など絶対に起きてほしくないのですが、私たちは生きているので、いつ、なんどき、何が起きるかわかりません。万が一のときに、命を救える可能性を高められるように、訓練を行います。
6月になると水泳学習が始まります。プールに入ることは気持ちがいいですし、泳ぐことはとてもいい全身運動です。また、自分の命を守ることも学びます。しかし、海、川、プールなどの水の中は、場合によっては命の危険にもつながります。救急救命の手順を確認し、役割分担や監視体制を整えて、水泳学習に臨めるように準備を進めてまいります。
引き渡し訓練
今日は、地震によるシェイクアウト訓練と引き渡し訓練を行いました。
前半のシェイクアウト訓練では、地震が起きたときの基本行動「まず低く、頭を守り、動かない」を2度行いました。どの学年も真剣に取り組めていました。1年生も、4月のときよりも訓練の大切さを理解して、上手にシェイクアウトができていました。
後半は引き渡し訓練を行いました。大地震等の災害や不審者の対応などのときに通常の時間よりも早い時間または遅い時間に下校する場合があります。そのような場合には、学校で児童の引き渡しを行うことになります。学校の教職員も、子どもたちも、お迎えに来てくださる保護者も引き渡しの際の流れを理解し、落ち着いて確実に引き渡しが行えるように訓練を行います。
引き渡しによる下校を実施しないでいられることに越したことはないですが、万が一に備えておくことは大切です。ご多用のところ、時間を調整してお迎えに来校していただきましてありがとうございました。
笑顔あふれるクラブ活動
今日は、クラブ活動がありました。
クラブ活動は、自分が希望したクラブで4~6年生が一緒に活動します。異学年での活動なので、上級生がプランを考えたり、アドバイスしたりしている様子もたくさん見られます。様々なクラブの様子を見に行きましたが、どのクラブも、のびのびとした雰囲気で、主体的に活動していて、笑顔があふれています。「校長先生、ミサンガが上手にできたので見てください。」「実験が楽しいです。ダイラタンシーって不思議ですよ。」など、自由な雰囲気で喜びを伝えてくれます。
クラブ活動は、好きなことを思いきりする楽しみがあります。また、異学年での活動、仲間との交流、主体的な取り組みなどの体験を通して、人間関係の広がり、コミュニケーション能力の育成、計画力・プランニング力の向上など様々な学びがつまっています。これからも、クラブ活動を思いきり楽しんでください。
西富小学校最初の学校運営協議会
本日、西富小学校最初の学校運営協議会を開催しました。
学校運営協議会とは、学校と地域住民が連携して学校を運営する機関です。学校運営の基本方針の承認や、学校や子どもたちの課題解決のための方策を議論する役割を担っています。
本日は、初回の学校運営協議会なので、学校や地域の課題、課題解決の方策や連携・協働できる取り組みなどを出し合いました。学校運営協議会委員は、PTA、地域コーディネーター(スクールガードリーダー)、学校支援ボランティア、150周年実行委員会、後援会(自治会)、父ちゃんの会など、保護者、地域の様々な立場・役割を担ってくださっている方々です。それぞれの立場での経験や学校運営の基本方針を踏まえて貴重なご意見をいただきました。地域のコミュニティ(保護者のつながり、子どもと地域住民の交流、対人関係、居場所づくり等)に関する課題や方策についての意見が多かったです。子どもの安全に関する意見もありました。
次回の学校運営協議会は、7月1日になります。本日出た課題等の解決に向けて、学校と地域が連携・協働して取り組める手立てを探っていけるように協議していきたいです。
西富小HPに「創立150周年特設ページ」ができました!
西富小学校では、創立150周年に向けて、行事の準備や様々な取り組みを進めています。
教員や子ども以外にも、150周年実行委員会として活動してくださっている方がいらっしゃいます。150周年のお祝いを通して、西富小学校がより地域から愛され、大切にされる学校になるように願い活動してくださっています。
これまで、横断幕の作成、キャッチフレーズの作成、ニッシーだより発行、150周年掲示板の作成、西富小学校の歴史の調査などに取り組んでくださいました。この後も、記念式典やバルーンリリースなどの準備も中心になって進めてくださいます。
さて、この度、150周年に関連する情報を地域全体で共有するため、西富小学校ホームページに「創立150周年特設ページ」をつくりました。150周年実行委員会発行の「ニッシーだより」が掲載されていますのでぜひご覧ください。
学校(子ども、教職員、保護者)と実行委員会(地域)が一体となって、創立150周年を祝い、魅力ある西富小学校を目指してまいります。
※創立150周年特設ページにある「ニッシーだより」をぜひご覧ください。「ニッシーだより」は、自治会等で印刷して回覧していただいても結構です。