ブログ

学校ブログ(7年度)

 今日は、6時間目に4年1組で国語の授業研究がありました。「未来につなぐ工芸品」を要約する授業でした。要約することはなかなか難しくて子どもたちが主体的に取り組めるか、集中が切れないかなど心配していましたが、金曜日の6時間目とは思えないような集中力で活発に発言する姿もたくさん見られました。
 難しいことでも集中力が切れずに、粘り強く取り組み、グループの友達と活発に意見交換しながら、主体的に学んでいました。学びに向かう姿勢が大変すばらしかったです。
 よく頑張った子どもたちと先生に、心より「よくがんばったね」と伝えたいです。

 

 今日は、5・6組でハロウィンパーティーがありました。
 まず、自分たちでさつまいもの茶巾絞りをつくり、私が茶巾絞りを預かりました。
 その後、子どもたちが仮装して校長室に来て、「Trick or Treat お菓子をくれなきゃいたずらしちゃうぞ!」と言って、茶巾絞りを受け取りました。
 仮装は、手作りのお面と帽子やマントなどを組み合わせて、とてもいたずらが好きそうな愉快な恰好でした。手作りのお面は、自分が好きな絵や模様を描いていて、ハロウィンを楽しもうという思いを込めて作ったことがわかりました。
 手作りの茶巾絞りと手作りのお面でハロウィンを楽しむことができて、がんばった達成感と喜びが伝わってきました。

 今日は、4年生のベースボールチャレンジの授業がありました。
 西武ライオンズベースボールアカデミーのコーチの方(元プロ野球選手、現役ライオンズレディースの選手)からボールの取り方、ボールの投げ方についてわかりやすく、楽しくご指導いただきました。
 まず最初に、準備運動をした後、ボールに慣れる運動をしました。ボールハンドリングや投げ上げキャッチ、バウンドキャッチなどをスモールステップでレベルを上げていきました。ボールに慣れることは大切ですね。
 次に投げ方の練習をしました。「パー、トントン、クルン」のオノマトペで基本姿勢を身に付けました。ボールはTボール用の柔らかいボールです。パーは投げる方向に対して正面を向かずに90度の体の向きにして両手を広げる。トントンはボールで頭をトントン叩いてひじを上げる。クルンは腰を回転させて腕をテイクバックから大きく振り出すことで力強く投げられるようにする。その後、さらにボールを飛ばせるように、①斜め45度くらいに投げる、②後ろに体重をかける、③ステップを踏む 1つずつステップアップしていきました。投げる動作は、投げ手側の足が前に出てしまったりして、経験が浅いと身に付けることが難しいですが、今日教わったやり方だと基本動作をみんな身につけることができます。
 最後に、バッティングの代わりにボールを投げるベースボール型のゲームをしました。大変盛り上がり、子どもたちも楽しんでいました。
 大変充実した45分間で、正しい投げ方を身に付け、身に付けた投げ方を生かしてゲームを楽しみました。
 プロで活躍した専門家から直接ご指導いただくことができて大変貴重な機会でした。お二人の指導者には、ご多用のところ、西富小学校にご来校いただきまして心より感謝しております。ありがとうございました。

 今日は朝、音楽タイムがありました。「未来につなげ」を歌いました。
 音楽タイムでは、音楽委員の子どもたちが各学級に行き、歌のポイントを教えたり、指揮をしたりしました。子どもたちが進行して、歌を教えるのはなかなか難しいことだと思いますが、音楽委員の子どもたちは一生懸命に歌のポイントを伝えていました。指揮もとても上手でした。
 音楽委員の子どもたちの進行のもと、学校中にきれいな歌声が響き渡りました。音楽朝会でみんなの歌声を合わせることも全校児童の歌声が合わさり貴重な機会ですが、音楽委員の子どもたちが進行をして、各学級で歌を歌うことも貴重な経験になります。
 音楽委員が進行をがんばり、各学級の子どもたちが一生懸命に歌を歌う。大変素敵な時間でした。

 今日は、PTA運営委員会、西富祭会議、育成会の打ち合わせが行われました。
 PTA運営委員会では、次年度に向けての見直し、調整が行われました。見直しに向けて提案することはとても労力を要することです。運営を担当する立場の方にとっては、現状通り進めていくことがやりやすいのですが、社会の変化、家庭環境の変化、各家庭における考え方の変化などに対応するために、どのようにしていくと役員が取り組みやすいか、負担が減るかなど、検討、相談を繰り返して、本日の提案にたどり着いたことでしょう。本当に頭が下がります。ありがとうございます。
 西富祭会議では、子どもたちを楽しませるために出店者の方々が準備を進めてくださっています。PTA本部の方々が、大イベントである西富祭が順調に行えるように様々なことを想定して対応を考えてくださっています。皆さん、かなり気合いを入れて準備を進めてくださっていますので、西富祭当日がとても楽しみです。どうぞよろしくお願いいたします。

 今日は、児童朝会で図書委員会からの発表がありました。図書室に関することやルールについてのクイズやおすすめ本の紹介がありました。〇×クイズなどみんなが楽しめる工夫をして、大きな声で分かりやすく伝えることができていました。
 11月は読書月間になります。読書は、物語の世界に入り込み冒険をすることができます。主人公や登場人物の生き方から、仲間との協力・信頼、あきらめない姿勢、大切なものを愛する思いなど、多くのことを学ぶことができます。歴史上の出来事、それぞれの国の特徴、科学の不思議などたくさんのことを知ることができます。本は、人生を楽しく豊かにする素敵なものです。読書月間で、素敵な本と出会い、読書が好きになる子が増えることを願っています。 

 18日(土)はたくさんの方の声援の中、運動会が行われました。教員と子どもたちで積み重ねてきた練習の成果を発揮し、子どもたちが輝いている姿がたくさん見られました。
 今日は、運動会が終わり、久しぶりに通常の学校生活でした。やや疲れ気味の子も多かったですが、掃除をがんばっている子の姿もたくさん見られました。
 先週まで、運動会の練習があり、校庭で一生懸命練習し、道具の出し入れもあるので、校内に砂埃が目立っていましたが、今日は子どもたちが掃き掃除、水拭きなど一生懸命に取り組み、砂埃が一気に目立たなくなりました。
 子どもたちが一生懸命に頑張った運動会。運動会後に汚れた校舎を一生懸命に掃除する子どもたち。学校教育には、大切な学びがたくさんあります。

 今日は、晴天の下、150周年記念運動会を実施しました。
 たくさんのご来賓、保護者、地域の皆様にご来校いただき、大きな拍手や温かいご声援をいただきました。
 運動会のスローガン『150周年 心一つに 最高の運動会にしよう』
 まさにその言葉通り、どの学年も、どちらの群も、どの係も、力を合わせて全力で取り組みました。教員と子どもたちが一生懸命積み重ねてきた練習の成果を十分に発揮し、感動的な素晴らしい運動会になりました。
 運動会での頑張りや仲間との協力は、これからの学校生活にもきっと生かされます。これからも今日の気持ちを忘れずに過ごしていってほしいです。
 閉会式後には、150周年記念のバルーンリリースを行いました。子どもたちや会場にいらっしゃった来賓、保護者、地域の皆様の夢や願いをのせた700個のバルーンが空高く舞い上がりました。カラフルなバルーンが空一面に広がり、とてもきれいでした。子どもたちやご参加いただいた方々にとって、西富小学校の150周年記念の想い出の一つになったことでしょう。バルーンリリースの準備のために、ご尽力いただいた150周年実行委員の皆様、お手伝いをしてくれた中学生の皆さん、どうもありがとうございました。
 運動会及びバルーンリリースにご協力いただいたすべての皆様に心より感謝申し上げます。今後とも変わらぬご支援をどうぞよろしくお願いいたします。

 

 今日は、運動会前日練習や前日準備がありました。
 低学年の「西富ハッピーBaLaLaダンス、中学年の「西富ソーラン2025」高学年の「西富組体操2025」とも、子どもたちが運動会に向けて最高の表現をしようという気持ちが感じられ、これまでで最高の演技でした。明日は、失敗を恐れずに全力で頑張るのみです。
 青空タイムには、6年1組、6年2組、教職員チームで、リレーを行いました。6年生はバトンがうまくつながるようになっていました。教職員の全力疾走も見事でした。
 午後には、高学年児童と教職員による前日準備、教職員によるライン引き、くい打ち、表示設置、放送の準備などを行いました。高学年児童も教職員もよく頑張って準備をしていました。前日までにできることはすべて整いました。明日の朝、運動会の準備の仕上げを行います。
 また、今日はフラワーボランティアさんが、花壇周りの草むしりをしてくださりました。花壇周りがとてもすっきりして運動会の会場としてさらに気持ちよい環境になりました。ありがとうございます。
 さて、明日はいよいよ運動会当日です。子どもたちが元気に運動会に参加できることを願っています。ぜひ、子どもたちに温かい声援をお願いします。

 今日は、5・6年生(応援団と代表委員の4年生も含む)が運動会の係の活動を行いました。応援団、代表・招集、用具、放送、救護、観察・決審、退場誘導の7つの係で活動しています。今日は、運動会2日前なので、運動会当日の動きの確認や練習、校庭の整備などに取り組みました。
 運動会は大きな行事で、高学年の子どもたちが運営の一部を担っています。そのため、高学年の子どもたちと教員が運動会に向けて一生懸命準備をしていました。当日、競技が順調に進んでいるときには、係の練習をしてきたことが順調にできているということです。応援団や代表で話をする子以外は、あまり注目を集めることはありませんが、裏方で運動会の運営を担っている人たちがいることもほんの少し心にとめていただくと運動会を見る視点が広がります。
 いよいよ2日後に運動会です。頑張ってきた子どもたちにいい環境の中で競技、演技を行わせたいです。

学校ブログ(6年度)

学校ブログ(6年度)

 令和6年度が終わります。修了式で学年代表の児童へ修了証を渡しました。とても堂々としていました。5年生代表の児童の言葉では、「あいさつ、勉強、行事」頑張ったこと、そして6年生に向けての抱負を話してくれました。市から「地球にやさしい学校大賞(入選)」を4年生代表に授与しました。4年生は1年間ビオトープやおおたかの森で環境について勉強をしていました。

春休み中の準備として持ち物のこと、安全に気を付けることとありました。

 その後、最後の学活では、レクやお別れの会をしたりしました。

 4月8日、元気に登校してほしいと願っています。保護者の皆様、地域の皆様、大変お世話になりました。これからも引き続きよろしくお願いします。

 

 遅くなりました。3月24日(月)、音楽室にてニシトミバンドが6年生のためにサプライズ演奏をしました。喜んでくれたかな?

ニシトミバンド

 3月25日(火)、桜のつぼみが開き始めた温かい日の卒業式、69人の児童が巣立っていきました。卒業証書授与式の中での態度も立派、呼びかけからの合唱も最高のものを披露してくれました。本当に素晴らしい式となりました。式後、門出式巣立っていきました。これからも地域の皆さま、見守ってください。

卒業証書授与式会場 教室の黒板 教室の黒板
子供達が入場します 入場 国歌斉唱
証書授与 呼びかけ 退場します
記念撮影 記念撮影 門出式

とりなんばんうどん

ぎゅうにゅう

やさいのかきあげ

ごぼうサラダ

 3月19日(水)は、表彰朝会を校長室で行い、児童は教室で視聴しました。

表彰

 3月18日(火)の清掃の時間で活動を6年生が行いました。現在、落ち葉ケーキと虫元気のところのくい打ちを行い、囲いを作りました。よく頑張ったが、明日は筋肉痛かな?

くい運び くい打ち くい打ち

 3月18日(火)、卒業式予行を行いました。晴れの舞台に向けて現在、特訓中です。来週の本番で感動の卒業式となるように頑張っていきます。

卒業式予行 呼びかけ 歌

 

ライスボールパン

ぎゅうにゅう

サケのマヨネーズやき

コロコロソテー

ABCスープ

お知らせ

欠席・遅刻連絡フォーム
 

これまでの欠席・遅刻連絡フォームのご協力ありがとうございました。現在は”Tetoru”での”対応となっています。よろしくお願いします。

101938
周辺学校のようす
ポータルでもっと見る