ブログ

学校ブログ(7年度)

 今日は、半年間1年生の支援のために入っていただいていた先生とのお別れ会がありました。

 一緒にフルーツバスケットや貨物列車などのゲームをして楽しみました。

 1年生の子どもたちは、先生から折り紙で作ったピカチューのプレゼントをいただき、とてもうれしそうに、大切そうにしていました。涙涙の1年生もたくさんいて、これまで困っているとき、大変な時などにたくさん寄り添ってもらったことをたくさん思い出しているようでした。

 子どもたちからも、これまでの感謝の思いを一生懸命に書いた手紙を渡しました。先生にとっても、とても素敵な思い出に残る1日になったとのことでした。
 人との出会いと、お世話になった人への感謝の気持ちを大切にすることは、これから先、たくさんの人と関わって生きていくうえで、とても重要なことです。子どもたちにとって、とても貴重な1日となりました。

 今日は、ボランティアさんから読み聞かせをしていただきました。子どもたちは読み聞かせが大好きで、読み聞かせを楽しみにしている子が多いです。いつも、楽しい本や勇気を与えてくれる本、心にしみる本、季節にあった本などを選んでいただき、子どもたちの心と言葉を豊かに育てることにつながっています。
 今日は、季節にあった本が多かったですが、どんな本だと思いますか?
 

 正解は、月にまつわる本が多かったです。10月6日(月)が十五夜(中秋の名月)ですね。ただ、この日は厳密には満月ではなく、10月7日(火)が満月となるようです。
 子どもたちには、読み聞かせと通して本が好きになり、本からたくさんのことを学べるように成長していってほしいです。

 今日は、各学級での応援練習がありました。各群の応援団員が2~3名でチームを作って各学級へ行き、応援の仕方を教えていました。応援団員は、普段慣れていない教室に行き、30人くらいの人の前で説明したり、お手本を示したりするので、とても緊張したと思いますが、一生懸命に説明して、大きな声でお手本を示していました。
 応援団員が一生懸命にがんばっていたので、教えてもらった子どもたちも、本気になって応援している姿がたくさん見られました。
 応援団員の子どもたちは、緊張したと思いますが、みんなの前で応援を教えるという貴重な経験をしましたし、やり遂げた達成感もあったと思います。
 150周年の記念の運動会。応援をがんばっている様子を見ると、みんなで協力して思い出に残るような素敵な運動会になる予感がしてきました。

 今日は、北海道の校長先生が教育事情視察研修にいらっしゃったので、一緒に教室訪問しました。
 視察にいらっしゃった校長先生からは、「子どもたちが落ち着いて学習に取り組んでいますね。」「無駄話やざわざわした声がなく集中していますね。」「高学年は探求や協働ができていますね。」「先生たちは声を張り上げずに落ち着いたトーンで話していますね。」「絵や習字の作品が素晴らしいです。安心安全な環境で学べていることが伝わってきます。」「黒板の周りがすっきりとしていて集中できるようにユニバーサルデザインを大切にしているのですね。」「保護者や地域の方がボランティアにきてくださっているのは素晴らしいことですね。」などご感想をいただきました。
 子どもたちが集中して学びに向かっている姿をご覧になっていただくことができてよかったです。私も北海道の小学校のことを伺うことができて大変多くのことを学ばせていただきました。

 今日は音楽朝会がありました。西富小学校の9月の歌「ふるさと」をみんなで歌いました。体育館に行くと、全校の子どもたちが集まる前に歌声リーダーの子どもたちが「ふるさと」の練習をしていました。練習から真剣な表情です。
 全校児童が集まり、音楽朝会が始まりました。まずは、ストレッチと発声練習です。朝一ではありますが、体をほぐして、発声練習をすると、声も出るようになります。
 途中歌声リーダーの子どもたちのお手本の「ふるさと」を聞きました。こちらは伴奏なしで歌いましたが、のびやかな美しい歌声でした。
 最後にみんなで「ふるさと」を歌いました。全校児童の元気な歌声が体育館中に響き渡りました。
 音楽朝会の中で、3人の先生たちのふるさとへの想いについて聞きました。3人の先生のふるさとは、心の中に大切に残っているかけがえのない場所だということが伝わってきました。西富小学校の子どもたちも学校や地域で学んだり、遊んだりしたことが、かけがえのない思い出となり、いざというときの力の源になるかもしれません。

 今日の給食のメニューは、ごはん、あつやきたまご、こうやどうふのそぼろに、ごまみそあえ、りんごゼリーです。デザートがある日は、子どもたちがうれしそうです。ラッキーメニューだと感じている子が多そうです。今日もゼリーをおいしそうに食べていました。
 今日は、1年生と2年生の教室の様子を見に行きました。「もう食べ終わりました。」「校長先生は、もう食べ終わったのですか。速いですね。」「りんごゼリー、おいしい!」「あつやきたまごが好きです。」「そぼろにがおいしかったです。」などなど、感想を話してくれました。
 運動会の練習が始まりますので、よく食べて、よく寝て、よく水分を補給して、体調を整えていきましょう。

※写真の給食は配膳室前にある盛り付けの見本なので少な目です。リンゴゼリーが見本の写真には入っていません。

 今日は、5年生のミシンの学習がありました。「直線」「方向を変える」「返しぬい」などの練習をしていました。もともとミシンや縫物が好きで、慣れている子もいれば、「なかなか難しいです。」「糸が3本も出てる。ミシンの呪いだ。」など苦労している子もいましたが、ボランティアをしてくださっている方のご協力もあり、みんな楽しくミシンの縫い方を学ぶことができていました。
 縫い方を覚えてエプロンを完成させ、作り上げた達成感を味わってほしいです。
 家庭科ボランティアさん、ご協力ありがとうございます。

 

 今日は、2学期初めてのクラブ活動がありました。久しぶりのクラブ活動を楽しみにしている子が多かったです。

 どこのクラブも子どもたちが主体的に活動をしていました。クラブによっては、6年生が中心になって、2学期の活動計画を立てていました。学年を超えて支え合う姿も見られました。ぜひ主体的に楽しんで活動してほしいです。

 今日は、児童朝会で応援団の紹介がありました。応援団の子どもたちは、緊張もあったと思いますが、一生懸命に大きな声で自己紹介をすることができました。これから応援合戦の練習が本格的に始まりますが、今日のやる気に満ちた様子だときっと素晴らしい応援合戦になるだろうと楽しみにしています。
 また、代表委員から今年のスローガンの発表がありました。こちらも気合の入った力強い声でした。今年の運動会のスローガンは「150周年 心を一つに 最高の運動会にしよう」です。みんなで力を合わせて練習して、思い出に残る最高の運動会になることを願っています。

 今日は、5年生が書写の授業をしていました。みんな、毛筆で「成長」という字を正しく整えて書けるように集中して取り組んでいました。お手本を見て、書き写すわけですが、イメージ通りに書くためには、筆遣いを繰り返し練習する必要がありますし、相当な集中力が必要です。子どもたちは、字のバランスをとって、難しい「はね」や「はらい」もがんばって一生懸命に書いていました。
 今の時代、大人になると多くの人は毛筆で文字を書く機会はほとんどありません。仕事によっては、ペンを使う機会も少なくなっています。真っ白な紙に筆を使って文字を書く楽しみを十分に味わってほしいです。

お知らせ

欠席・遅刻連絡フォーム
 

これまでの欠席・遅刻連絡フォームのご協力ありがとうございました。現在は”Tetoru”での”対応となっています。よろしくお願いします。

102042
周辺学校のようす
ポータルでもっと見る