華厳の滝の見学をしました。
水の量も多く、しぶきもとんくるほどでした。
霧もかからずによく見えて、壮大な華厳の滝でした。
雨に降られずに全行程予定通りにできました。
この後、いろは坂を通ってホテルに向かいます。
華厳の滝の見学をしました。
水の量も多く、しぶきもとんくるほどでした。
霧もかからずによく見えて、壮大な華厳の滝でした。
雨に降られずに全行程予定通りにできました。
この後、いろは坂を通ってホテルに向かいます。
今日は6年生が修学旅行です。
移動のバスの中では、バスレクを行いました。司会者がみんなを楽しませようと盛り上げて、みんなは協力してレクを楽しんでいました。
雨の中の出発でしたが、途中から雨もやみ、奥日光でも、現在のところ予定通り活動できています。湯の湖畔で昼食も心地よい気候の中で美味しくいただきました。
湯滝の見学、戦場ヶ原のハイキング、竜頭の滝の見学も、涼しい中活動できました。
このまま、なんとか大雨が降らずに活動できることを願っています。
|
|
今日は、わんぱく寄席がありました。はじめに、落語の楽しみ方を教わりました。落語は1人で数名の役を演じますが、顔の向きを変えることで役割を切り替えるということや同音異義語を使った言葉遊びでの落ちについて教えていただきました。
その後、入船亭扇蔵さんと柳亭市若さんの落語を鑑賞しました。何度も大笑いがあり、落語を楽しむことができました。落語家の方は、学校寄席に慣れていないと、予想外のところで笑いが起き、落ちでシーンとするから難しいと聞いたことがありますが、お二人とも学校寄席のことをよく知っていて、子どもたちが楽しめるような落語を演じてくださいました。
最後に、各学年の代表児童が舞台に上がって落語のしぐさを体験しました。みんな上手にまんじゅうを食べるしぐさを演じていました。
日本の伝統文化の一つを体験できてよかったです。
今日は、4年1組が百科事典の活用の仕方について学びました。
くじを引いて、くじに書いてある言葉をポプラディアという百科事典から探し、言葉の意味を調べ、初めて知ったことや驚いたことをプリントにまとめました。
プリントの名前は、「『へぇ〜‼︎』カード」。わくわくする名前のプリントに、割り箸で作ったくじ。たくさんの百科事典。子どもたちのやる気に火をつける魅力的な空間です。
子どもたちは、グループの仲間とくじ引きをして早速始めました。
百科事典は、これまで活用したことがない子もいて、言葉を見つけることに苦労している様子も見られましたが、友達や先生からやり方を教えてもらって取り組みました。一人一人調べることが異なりますが、困った時にはいつでも相談できる環境が大切です。大人も仕事でわからないことがあったら相談すると解決に向けて前進することが多いと思います。相談されてわずらわしいと思うよりも、頼られて嬉しいと思うことの方が多いのではないでしょうか。
一人一人自分の力でまとめることで、思考力、判断力、表現力が磨かれていきます。
最後に調べたことを発表しました。頑張って発表することができた子は、その積み重ねが自分自身の資質能力を磨き続けることになります。
教師の話を聞き、黒板に書かれたことを書き写す授業とは、磨かれる力が異なります。自分で調べ、自分でまとめ、自分で表現する。困ったときには支え合う。とても大切な営みです。
西富小学校の子どもたちは、掃除をよく頑張っています。
ていねいにほうきではいてほこりを集め、ぞうきんがけは廊下の床のマスに合わせて拭き忘れがないように1マス1マスていねいに行っています。黒板消しも、消し残しがないように、下の皿もピカピカになるようにがんばっています。階段も1段1段ゴミを残さないようにほうき担当とぞうきん担当で協力して行っています。
1年生も、6年生の協力を得ながら一生懸命に掃除に取り組んでいます。
自分たちの学校を自分たちできれいにする。当たり前のことのようですが、とても大切な取り組みです。
|
|
|
|
|
|
|
|
今日は、5・6組、1・2・5年生の読み聞かせがありました。読み聞かせボランティアの方が、素敵なお話、おもしろいお話を厳選して読み聞かせをしてくださっているので、どのクラスも、読み聞かせを夢中になって聞いていました。
読書が好きになることは、人生を豊かにすることにつながります。本は様々な知識を教えてくれますし、生きる上で大切なことも教えてくれます。読み聞かせを通して、本の魅力を感じ、読書が好きになることを願っています。
読み聞かせボランティアの皆様、暑い中、本を用意してご来校いただきありがとうございました。
今日は、交通指導員さんを囲む会がありました。西富小学校は、周りに自然が多くのどかで、地域の方から温かく見守られ支えられていてとても恵まれた環境にあります。しかし、学区内の道路等の状況は交通量が多く、道幅も狭いところが多く、見通しの悪いところも多くあります。交通面では、課題が多くある現状です。
しかし、以前と比べるとスクールゾーンが増えたり、ガードレールが設置されたり、歩道がついたりと、危険個所が改善されてきています。それも、このような会議で危険個所について情報共有し、市に働きかけるなどの対応を続けてきたからです。西友小学校のように、交通面での課題を抱えている地域にはとても重要な会議です。
本日も、危険個所について、資料をていねいにまとめていただいて情報を共有することができ、市に要望すること、学校で指導すること、各家庭に情報を送り家庭において指導すること、見守りに生かすことなど、改善の手立てを検討することができました。
ご多用のところ、ありがとうございました。引き続きどうぞよろしくお願いいたします。
今日は、三校親善体育大会がありました。これまで6年生が取り組んできた練習の成果を十分に発揮し全力でがんばりました。西富小学校の結果も素晴らしかったです。個人の結果については、満足している子、悔しい思いをしている子などそれぞれでしょうが、一生懸命練習をしてきたので、いい加減に取り組んでしまったというような悔いはないでしょう。
仲間への応援を一生懸命にしている姿、仲間同士で励まし合っている姿もたくさんあり、技能以外の姿勢や心の面でも成長が見られました。三校親善体育大会を通して、全力で粘り強く取り組む姿勢、教えてくれる人・応援してくれる人・一緒にやってくれる人への感謝の心、仲間との絆などが育ってほしいと願って取り組んできましたが、一人一人成長できたのではないかと思います。
今回の行事に力を入れて取り組んできたのも、この1年間で仲間と支え合って成長してほしい、将来生き生きと活躍してほしいとの願いがあってこそです。もうすぐ修学旅行もあります。学年の仲間全員をリスペクトできるような姿勢を身に着け、一人一人がみんなを大切にし、一人一人がみんなから大切にされる集団に成長していくことを願っています。
大会の中で大きなけがをすることもなく、やり遂げることができてよかったです。週末ゆっくりと休んでください。
今日は、仲間と頭を寄せ合って学んでいる様子を紹介します。
1年生の算数では、〇△□の形を使って絵をかいていました。自分の絵をかくことで一生懸命でしたが、ときどき友達と描いているものを見合ったりして、工夫を共有していました。
2年生の体育では、グループの仲間と協力してマット運動に取り組んでいました。友達がやっている技を見て、励まし合っている姿が見られました。
5年生の図工では、仲間と協力してピタゴラスイッチのようなビー玉転がしをつくっていました。どんな工夫をするとビー玉が面白い動きをしながら途中で止まらずに最後までたどり着くことができるか、頭を寄せ合って考えていました。
5年生の英語では、小グループで英語でのやり取りをしていました。手作りのカードを交換しながら、英語を使ったコミュニケーションを楽しんでいました。
仲間と頭を寄せ合い、仲間同士で学び合うことを大切にしていきたいです。
今日は、三校親善体育大会の予定でしたが、雨天のため6月13日(金)に延期となりました。
これまで真剣に練習してきて、ハードルではリズムよくまたぎ越すことができるようになってきました。
綱引きでは、後ろに力強く引ける姿勢をつくり仲間と一体となって引くことができるようになってきました。
リレーでは、スピードにのって確実にバトンがつながるようになってきました。
これまで6年生が一生懸命に練習し、6年担任中心に教務部の教員も加わり教員も本気で指導してきましたので、金曜日は何とか実施できることを願っています。
6月3日
6月5日
6月8日
欠席・遅刻連絡フォーム
これまでの欠席・遅刻連絡フォームのご協力ありがとうございました。現在は”Tetoru”での”対応となっています。よろしくお願いします。