ブログ

学校ブログ(7年度)

 今日は、仲間ともに学んでいる授業の様子についてご紹介します。支え合い励まし合える人間関係が築けている学級において友達とともに学んでいるとき、子どもたちの表情が柔らかくなり、教室の空気感も柔らかくなります。もくもくと作業をしていても、困ったらいつでもグループやペアの友達に聞くことができる、やり方を見せてもらえる安心感があります。
 一人だけではなかなか解決できない問題に仲間と協力して挑戦することで、知識や技能だけでなく、思考力・判断力・表現力などの資質能力の育成にもつながります。
 自分の考えを仲間に伝え、仲間の考えを聞くことで、考え方を広げたり深めたりしていくことができます。
 また、遊びや活動を通して体験的に学ぶことも興味関心の高まりや生活に生きる深い学びにつながります。
 子どもたちがこれからの社会で活躍していけるように、学校でどのような力をどのようにつけていくことが大切か、追求し続けます。

 今日は、子どもたちがとても楽しみにしていた「子ども大会」がありました。3年生以上は、みんなにゲームを楽しんでもらえるように一生懸命に準備をしていました。今年度の子ども大会は、すべてのゲームにニッシーが登場しました。
3年1組「ニッシーのおとしものをさがせ」
3年2組「ニッシーをもどせ わくわくめいろ」
4年1組「ドキドキわくわくニッシーたたき」
4年2組「ニッシーインポッシブル ニッシーを助けろ」
5年1組「ニッシー館 めいきゅうの館」「ねらいをはずすなニッシーダーツ」
5年2組「ニッシーからのちょう戦状」「ニッシーピンをたおせ」
5年3組「ニッシーを救出せよ ミッションなぞときinパズル」「うきわで救出 ニッシー輪なげ」
6年1組「24(ニッシー)ストッパー」「ニッシーと伝説の剣」
6年2組「ニッシードッチ 勝つのはどっちだ!」「ニッシー福笑い」
子ども大会を通して、ニッシー愛がさらに深まりそうです。

 実際に子ども大会が始まると子どもたちの笑顔、笑顔、笑顔。笑顔があふれていてとても幸せな時間でした。
 ゲームを担当していた3~6年生は、アイディア、ストーリー、イラスト、飾りつけなど、みんなを楽しませようという創意工夫が大変素晴らしかったです。
 一生懸命にお店の宣伝、案内、ゲームの説明などをしている子がいて、役割分担がよくできていて、自分の役割に責任をもって取り組んでいる姿がたくさん見られました。
 ゲームを楽しむグループは、スマイル班で協力して、仲間を励まし、支え合っている姿や下級生が迷子にならないように上級生が手をつないだりして移動している姿が見られました。
 「楽しかったね」「最高記録になったよ」「最高だった」「楽しんでもらえてよかったね」などの感想を聞き、充実した時間だったことがよく伝わってきました。
 代表委員も子ども大会が充実した活用になるように、児童会だよりで子ども大会のゲームを紹介したり、開会式・閉会式を工夫したりと主体的に取り組んでいました。
 子ども大会を通して、工夫、協力、役割分担、支え合いなど、様々なことを学ぶことができたと思います。これから先の活動にも生かしていってほしいです。

 今日は、向陽中学校のコーラス部が西富小学校で演奏会を開いてくれました。曲目は、「向陽中学校校歌」「うたをうたうとき」「桜の院」「カントリーロード」「ハナミズキ」「にじ」です。
 体育館中に美しい歌声が響き渡り、西富小学校の子どもたちの心にも響いたことでしょう。また、歌うときの表情や口の開け方も印象に残ったと思います。
 途中、コーラス部のみなさんと西富小学校の全校児童が一緒に「にじ」を歌いました。コーラス部みなさんの美しい歌声と西富小学校児童の元気な歌声のハーモニーが体育館中に響きました。
 最後に、西富小学校児童の「翼をください」をお礼に歌いました。
 西富小学校の子どもたちは歌が好きな子が多く、自信を持ってのびのびと歌うことができるので、今日のコーラス部の演奏を鑑賞して、自分たちの演奏にも生かしていけるのではないかと感じています。とても素敵な演奏会でした

 今日は、一日中雨降りでした。外遊びが大好きな子にとっては辛い1日かもしれません。休み時間、どんな過ごし方をしているだろうかと思って教室や図書室の様子を見に行きました。
 そしたら、それぞれの学級で雨の日に楽しく過ごすための工夫がされていて、とても楽しかったです。「ニッシーがかわいく描けました」「子ども大会で使うハンマーがたくさんできました」「見て見て、かわいいでしょ(粘土遊びをしている子)」「えー誰だろう(私は誰でしょうゲームをしている子)」など、楽しそうに過ごしていました。裏紙をつなげた大きな紙に5~6人の友達と一緒に絵を描いている子どもたちの様子も見られました。図書室で本を楽しんでいる子も多かったです。中にはじっとしていられずに友達と追いかけっこをしたそうにしている子もいました。廊下を走り回ってけがをしたり、けがをさせてしまったりしては大変です。これから梅雨入りして雨降りの日が多くなりますが、工夫して安全に楽しく過ごしてほしいです。

 今日は、5年生の林間学校1日目です。
 学校で出発式を行い、大型バス2台に乗って長野県佐久市に向けて出発しました。本日は天候にも恵まれて、登山では林間学校に参加できた全員が無事に山頂まで行くことができました。今は、夕食を食べています。19時からはキャンプファイヤーです。学校でも楽しそうに練習をしていたので、みんなで協力して思い切り楽しむことでしょう。一生の思い出に残る素敵な時間になることを願っています。

 今日は、5年生がキャンプファイヤーの練習をしていました。私が見に行ったときには、「お誕生月なかま」と「ジンギスカン」の練習をしていました。5年生の子どもたちは、ノリノリで楽しそうに踊り続けていました。
 いよいよ来週の月曜日には出発ですね。週末、体を休めて体調を整えてください。元気に参加し、思い出いっぱいの林間学校になることを願っています。

 今日は、朝の活動の時間にスマイル班ごとに子ども大会の打ち合わせを行いました。6年生を中心にスタンプカードの作成、班員のお店番の確認、どのようにお店をまわるかの相談などを行っていました。当日をとても楽しみにしている様子でした。いよいよ1週間後には、子ども大会当日です。みんなで協力して思い切り楽しみましょう。

 今日は、創立150周年記念の写真撮影を行いました。まず初めにすべての学級がクラス写真を撮影しました。
 その後、校庭に出て全校写真を撮りました。1年1組から列をつくっていき、最後の列に教職員が並びました。校舎の4階から撮影しました。少しまぶしかったですが、にっこり笑顔で写っているといいのですが…。現像された写真を見るのが楽しみです。
 最後に、全校のみんなで西富小学校の校章をつくり撮影しました。撮影は、なんとセスナ機からです。カラーエプロンをかけて上空に向けて広げました。撮影を終えた後、セスナ機が翼を左右に振ってあいさつをしてくれました。子どもたちも大喜びで、手を振りながら「ありがとう」「バイバイ」と大声を出していました。150周年の思い出の1つになりました。

 今日は、交通安全教室がありました。1,2年生は道路の正しい歩き方について、3~6年生は自転車の正しい乗り方について学びました。本校の交通指導員さんと市内の交通指導員さん10名で交通安全教室の実技指導をしてくださいました。また、トラック協会の方にはトラックの内輪差の説明のところでご協力いただき、警察の方には自転車の安全な乗り方について動画資料などを活用してわかりやすくご説明いただきました。たくさんの方のご協力により、道路での安全について大変有意義な時間となりました。ありがとうございました。
 西富小学校の学区には、交通量の多い道路や狭い道路、見通しの悪い道路などがあります。安全な歩き方や自転車の乗り方についての正しい知識を身につけ、危険を回避する力を高めていくことがとても重要です。

 今回、高学年は自転車を使いました。自転車の貸し出しと搬入搬出にご協力くださった保護者の方々が朝早くから校庭に自転車を運んでくださいました。ありがとうございました。

 今日は、校外役員さんが通学路の危険個所の情報共有や今後の対応の相談をしてくださっていました。危険個所の様子を写真にとって資料をまとめ、具体的に説明されていました。ご多用のところにも関わらず、子どもたちの安全のために、時間を割いてご尽力いただきありがとうございます。
 西富小学校の学区は、交通量のある狭い踏切、大きな踏切、狭い道路、交通量の多い道路、抜け道となる道路など、安全に気をつける必要がある場所が多くあります。
 6月に、校外役員さんと交通指導員さん、学校と情報を共有し、今後の対応、市への要望等を相談する機会があります。多くの目で危険個所を確認して、少しでも安全に登下校できるようによりよい対応を検討していきます。
 交通指導員さんが危険個所中心に登下校指導をしてくださっていて、交通事故防止に多大なる貢献をしていただいています。また、保護者、地域の方のご協力により登下校を支えていただいていることも事故なく安全に登下校できていることの大きな要因となっています。子どもたちの安全のためにご協力いただきありがとうございます。

お知らせ

欠席・遅刻連絡フォーム
 

これまでの欠席・遅刻連絡フォームのご協力ありがとうございました。現在は”Tetoru”での”対応となっています。よろしくお願いします。

097734
周辺学校のようす
ポータルでもっと見る