学校ブログ(7年度)
SNSの正しい使い方について
先日の授業参観・保護者会では、お忙しいところご参加いただきましてありがとうございました。
6年生は、SNSの正しい使い方、情報モラル、ネットリテラシー等について、グループの友達と対話をしながら考えました。今は、情報社会となりとても便利になりましたが、情報モラルやネットリテラシーについての知識が十分でないと、犯罪に巻き込まれたり、友達に嫌な思いをさせてしまったり、トラブルになったりと、危険も多く潜んでいます。小学生のうちから、インターネットの活用についてよく学び、使いこなせるように成長していってほしいです。
また、授業の中で、グループで頭を寄せ合って一緒に考える場面がありました。三人寄れば文殊の知恵という言葉がありますが、友達と頭を寄せ合って学び合うと困難な課題でも解決策が見いだせることがあります。また、友達の考えを聴くことで、自分の考えが広がったり、深まったりしていきます。みんなで学び合い、支え合える学校を目指してまいります。
新年度の学校生活がスタート!
新年度が始まり、子どもたちが元気に登校してきました。1年生も上級生と一緒に元気に登校してきました。1年生にとっては初めての学校生活になりますが、先生や支援員に笑顔で迎えられて教室へ入っていきます。
教室では6年生がお手伝いをしてくれていて、1年生と笑顔で接し、優しい口調でていねいに準備の仕方を教えていたり、かがんで目線を合わせて話をしたり、手をつないだり、肩にそっと手をあてて迷子にならないように、安心できるようにと気を配って移動したりと、1年生に寄り添った優しい行動がたくさん見られました。
1年生も随分と学校生活に慣れて、安心した表情になってきました。しかし、1年生にとっては、場所も、先生も、友達も、新たな環境となり、不安な気持ちになったり、疲れやすくなったりすることもあります。他の学年の子も、新しい環境への適応に苦労することもあります。ご家庭でも様子を見ていただき、心配なことがありましたら遠慮なくご相談ください。
保護者の皆様におかれましては、登下校の見守り、学校生活に向けての励まし・応援、授業参観・懇談会への参加など、ご協力ありがとうございます。