学校情報
メニュー
心のエネルギープロジェクト

教育長メッセージ

児童版                                                      保護者版

R7【小学生用】.pdf                                           R7【保護者用】.pdf                                       

 

                     

お知らせ

第2回学校運営協議会を開催しました

 

 令和7年7月1日(火)に第2回学校運営協議会を開催しました。会議録を掲載します。第1回の学校運営協議会の際に出し合った課題から、学校・地域双方にとって有意義な取り組みを探っていくことを目指しました。委員の皆様から貴重なご意見をいただきました。学校ブログの7月1日投稿の記事「第2回学校運営協議会」にも学校運営協議会の様子が掲載されていますのでご覧になってください。

 次回、第3回学校運営協議会は、令和7年12月10日(水)10:00からの実施を予定しています。

様式5 第2回会議録.pdf

お知らせ

 第1回学校運営協議会を開催しました

 

 令和7年5月14日(水)、西富小学校で最初の学校運営協議会を開催しました。委員の皆様から貴重な意見をいただき、大変有意義な協議ができました。会議録を掲載します。また、学校ブログの5月14日投稿の記事「西富小学校最初の学校運営協議会」にも記事が載っていますのでご覧ください。

 次回、第2回学校運営協議会は、令和7年7月1日(火)10:00からの実施を予定しています。

様式5 第1回会議録.pdf

お知らせ

西富小学校PTAブログが始まりました

 

西富小学校PTAのコーナーに西富小学校PTAブログのご案内があります。

ぜひご覧になってください。

 

西富小学校PTAブログのリンク

http://nishitomi-pta.blogspot.com/

 

お知らせ

     新入学児童説明会用のコーナー

 

 実際に配布される『入学のしおり』や学用品等の準備をする際に役立つ動画を用意しました。ご覧ください。また、他ににお困りの際には、学校までお問合せください。

※転入される方も、ぜひ参考にしてください。

 

入学のしおり2025版

学用品等の説明動画

 

 

お知らせ

150周年に合わせて、屋上の学校名の表示をリニュアルしました。

お知らせ

正門付近にAEDが設置されました。土日の活動でAEDが必要になった際にご利用ください!

お知らせ

標識がつきました

岩岡町にある交差点付近に標識が付き、4月8日から規制がかかりました。子供たちが安全に登校できるな方策がようやく実現されます。見守りをしていただいている皆様、地域の皆様、行政の皆様、本当にありがとうとうございます。

詳しくは、こちらをご覧ください。→ 岩岡町交差点交通規制について.pdf

お知らせ

ガードレールの更新工事、道路の舗装工事が完了しました

 工事の結果、 ガードレールが10cmくらい道路寄りになっている? 少し広く感じました。道路もきれいになりました。ありがたいことです。

 

お知らせ
お知らせ

Chromebookの持ち帰りで「家庭での活用リーフレット」について

教育センターより配布されました。ご活用ください。 → 家庭での活用リーフレット(令和5年7月版).pdf

 バックナンバー

TGS構想:児童用リーフレット.pdf R3.07  TGS構想:保護者用リーフレットNo2.pdf R3.04

TGS構想:児童用リーフレット.pdf R3.03  家庭での活用リーフレット(令和5年7月版).pdf R2.12

 

 

お知らせ
学校生活
14:43
今日は、2・3時間目に学校公開がありました。平日の午前中で、仕事や用事のある方が多い時間帯ではありますが、都合をつけてたくさんの方にご来校いただきました。 低学年は、いつもよりもややテンションが高く、後ろが気になって何度も何度も振り返っている子が多かったです。高学年は、いつもよりもやや緊張感があり、中には照れくさそうな様子の子もいました。 ご来校くださった保護者の方は、自分の子以外の子どもたちに対しても、授業中の発表に温かい拍手を送ったり、休み時間に「〇〇ちゃん、元気?」と明るく話しかけたり、困っている子に声をかけてくださったりと、西富小学校の子どもたちをみんなで応援していこうという雰囲気がよく伝わってきました。ありがとうございます。 明日から3連休です。夏休み明けで疲れがたまってきていると思いますので、リラックスしてゆっくりと休む時間も確保して、心身の調子を整えてまた来週元気に登校してほしいです。
学校を応援してくれる方の活動
09/11
昨日、本日とたくさんの方にご来校いただき、学校のため、子どもたちのためにご協力いただきました。 昨日は、午前中に第2回西富祭会議がありました。30名近くの方が西富祭に向けての連絡、調整にご協力いただきました。主担当で進めてくださっている方々は、会議がスムーズに進むように会議に向けて十分に事前準備をしていただき、過去の西富祭の状況や反省を把握して、落ちのないように詳細まで確認されていてさすがだと思いました。参加者の皆様は、子どもたちのために、楽しい企画を一生懸命考えてくださっていることが伝わってきました。当日が、とても楽しみです。 昨日の夕方からは、150周年実行委員会がありました。会議では、記念式典の流れと主な役割のたたき台から、実際の動きをイメージして、必要な役割などについて落ちがないかを確認していきました。参加者のそれぞれの視点から、必要な役割や準備が次々と出てきて、頭を寄せ合って考えることの大切さを実感する会議となりました。 本日は、フラワーボランティアさんと図書ボランティアさん、150周年実行委員さんにお世話になりました。 フラワーボランティアさんには、蒸し暑い中、草むしりをしていただき、花壇周りがすっきりときれいになりました。暑い中、ありがとうございました。 図書ボランティアさんには、図書室の掲示物などを作っていただきました。本校の図書室は、手作りの掲示物が多く、とても温かみがあります。季節に応じて、掲示をしていただき図書室の掲示を見るのがとても楽しみです。 150周年実行委員さんは、過去の式典の資料や校歌の歌詞が変更になった年などについてていねいに資料を確認して調べてくださっていました。 その他にも、登下校の見守りなどでご協力いただいている方もいらっしゃいます。ご協力いただいている皆様に心より感謝申し上げます。
9月10日の5時間目、5・6年生が情報モラルについて学びました。一般財団法人草の根サイバーセキュリティ推進協議会事務局長を務められている清水将人先生から、「デジタル社会の入り口で身に付けておきたいネットやスマホとの付き合い方」についてご講演いただきました。 子どもたちは、コンピュータ等に触れる機会も多く、操作にも慣れています。学校や家庭、テレビ等で情報リテラシーについて学ぶ機会も多く、情報モラルについても知識としてはよく知っています。しかし、知っていても失敗することもありますし、変化の大きいネット環境において、1年前の情報があっという間に古くて十分ではない情報になってしまうこともあります。ネット環境を介した犯罪も巧妙化していて見抜きにくくなっています。そのような中、子どもたちや我々教員にとって大変有意義なお話をしていただきました。 デジタルばかりだと興味のあるものばかりの知識に偏るので、アナログの体験(身近な人との会話、実体験、本や新聞、テレビなどからの情報、学校の授業など)から広い知識を養い、デジタルの利用に生かすことが大切であること。 以前は、情報発信の際に、テレビ、新聞、ラジオなど、運営する企業が内容を確認していたので運営側に責任があったが、今では、一人一人が情報を発信することができるので、個人が責任を負うことになること。 勘違いや誤解を招く可能性のある言葉をさけるスキルを身に付ける必要があることなど、大変有意義な内容でした。 子どもたちが、トラブルを起こす側にも、巻き込まれる側にもなってほしくありません。大ごとになると一生ついて回ることにもなりかねず、深く傷つくことになります。 ご家庭でも、折を見て、情報モラルについて話題にしてみてください。
所沢市では、令和2年度に一人一台タブレット(クロームブック)が導入されました。今日の授業でも、クロームブックを活用した授業がたくさん見られました。 昆虫の観察でデジタル図鑑と本物を見比べて学んでいる授業、社会科見学で学んだことをシートにまとめている授業、健康な一日について自分の考えをまとめて共有する授業、インターネットで調べるために活用している授業、ミライシードの問題に挑戦している授業など様々な活用がされていました。 これからの社会で生きていくためには、ICTは切り離せないものですので、情報モラル、情報リテラシーを身に付けて、トラブルを起こさない、トラブルに巻き込まれないようにICTを使いこなしていける力が必要です。学校でも、ICTを効果的に活用して、情報モラルなどについての学びも大切にしていきたいです。
今日は、「西富150周年を記念するイベントを6年生が作ろう」の学年集会がありました。保護者や地域の方の協力のもと150周年実行委員会という組織が記念式典やその他150周年を祝うための記念品、取り組みなどを進めていますが、学校内では6年生が中心になって子どもたちによるお祝い、取り組みを計画しています。 本日は、寳泉寺の住職である色摩様から西富小学校の歴史や地域の方の願いなどについてご講和いただきました。歴史ある西富小学校にはたくさんの卒業生がいて大切に思っていること、200周年のときはみんなが地域の人として支える立場になることなど、とても分かりやすく地域の方の願いや想いが子どもたちに伝わるように話してくださいました。 6年生は、創立150周年の行事に向けて、全校のみんなが西富小のよさに気づき、150周年が素敵な思い出になるようなことを一人一人が考えて、真剣に話し合って作り上げていってほしいです。 西富小学校では、子どもたちが自ら考えたことを実現していく経験を積むことにより、自信をつけさせたいと考えています。願いを実現させる経験を積むことで、「夢や希望はきっとかなえられる」「夢や希望をかなえられるようにがんばろう」と思えるようになっていってほしいです。
Loading...
お知らせ

欠席・遅刻連絡フォーム
 

これまでの欠席・遅刻連絡フォームのご協力ありがとうございました。現在は”Tetoru”での”対応となっています。よろしくお願いします。

097733
周辺学校のようす
ポータルでもっと見る