お知らせ

 NEW    新入学児童説明会用のコーナー

 

 実際に配布される『入学のしおり』や学用品等の準備をする際に役立つ動画を用意しました。ご覧ください。また、他ににお困りの際には、学校までお問合せください。

※転入される方も、ぜひ参考にしてください。

 

入学のしおり2025版

学用品等の説明動画

 

 

お知らせ

150周年に合わせて、屋上の学校名の表示をリニュアルしました。

お知らせ

正門付近にAEDが設置されました。土日の活動でAEDが必要になった際にご利用ください!

心のエネルギープロジェクト

教育長メッセージ

児童版                                                      保護者版

R6【小学生用】.pdf                                           R6【保護者用】.pdf                                       

 

                     

お知らせ

標識がつきました

岩岡町にある交差点付近に標識が付き、4月8日から規制がかかりました。子供たちが安全に登校できるな方策がようやく実現されます。見守りをしていただいている皆様、地域の皆様、行政の皆様、本当にありがとうとうございます。

詳しくは、こちらをご覧ください。→ 岩岡町交差点交通規制について.pdf

お知らせ

ガードレールの更新工事、道路の舗装工事が完了しました

 工事の結果、 ガードレールが10cmくらい道路寄りになっている? 少し広く感じました。道路もきれいになりました。ありがたいことです。

 

お知らせ
お知らせ

Chromebookの持ち帰りで「家庭での活用リーフレット」について

教育センターより配布されました。ご活用ください。 → 家庭での活用リーフレット(令和5年7月版).pdf

 バックナンバー

TGS構想:児童用リーフレット.pdf R3.07  TGS構想:保護者用リーフレットNo2.pdf R3.04

TGS構想:児童用リーフレット.pdf R3.03  家庭での活用リーフレット(令和5年7月版).pdf R2.12

 

 

お知らせ
お知らせ
RSS2.0
04/25 19:26
学校生活
 今日は、1年生を迎える会がありました。 1年生と6年生が手をつないで、5年生がつくったアーチをくぐり、2・3・4年生の温かい拍手の中、入場しました。 まず、3年生が西富小学校の先生を元気に紹介してくれました。先生たちも3年生の元気な声に負けないように明るく元気に返事をしていました。 次に、4年生が1年生にあいさつの手本を示してくれました。1年生は4年生の元気な声に続いて、「おはようございます」「いただきます」「ありがとうございます」と大きな声で堂々と言うことができました。 次に、2年生から大切に育てたアサガオの種のプレゼントがありました。1年生は、とてもうれしそうでした。きれいなアサガオを咲かせてください。  1年生からのお礼の言葉も堂々としていて素晴らしかったです。代表委員もわかりやすくいい声で進行していました。とても温かな雰囲気の1年生を迎える会でした。  1年生全員が安心して学校生活を送れるようになり、2~6年生の良さを受け継いでいけるようにしていきたいです。
04/24 9:47
学校生活
 昨日4月23日は、避難訓練を行いました。雨天でもあったので、シェイクアウト訓練を行いました。 シェイクアウトとは「まず低く、頭を守り、動かない」という行動で、大きな地震の時に命を守ることにつながります。家でも、外でも、揺れが落ち着くまで「まず低く、頭を守り、動かない」です。 14年前の2011年に起きた東日本大震災では、地震と地震の揺れで発生した津波などで2万人以上の方がなくなりました。震源地は東北地方の宮城県沖の海でしたが、はるか遠く離れた埼玉県でも大きな揺れが長い時間続きました。 昨年2024年の1月1日に起きた石川県の能登半島地震では、地震と地震の揺れで発生した津波、土砂災害、火災、家の倒壊などにより多くの方が被害を受けました。石川県は雪もたくさん降り、冬はとても寒い場所です。そのような中で家が壊れ、出ることができなくなり苦しい思いをした方もたくさんいました。 日本は地震がとても多い国です。自然災害は、「いつ」「どこで」起こるか誰にもわかりません。寝ている時かもしれません。旅行に行ってきるときかもしれません。わかっているのは、この先も自然災害は起きるということです。起きてほ...
 学校には、子どもたちと教職員の他に、学校を支援するボランティア活動をしてくださっている方がいらっしゃいます。学校は大きな敷地と様々な業務がありますが、学校のため、子どもたちのために支援したいと協力してくださっている方々に支えられています。 今日紹介するのは、フラワーボランティアの活動です。花壇の花の苗や球根を植え替え、草取りをして、1年を通してきれいな花壇にする活動をしてくださっています。 先日は、花壇や花壇周りの草取りと咲き終わった花の手入れをしてくださっていました。ありがとうございます。
 今日は、今年度の赤群・青群が初めて一堂に会して団結を深める群開き集会が行われました。団長の紹介では、両群の団長がとても気合の入った意気込みを発表していました。かっこよかったです。各群の先生の紹介もあり、先生の「団結してがんばろー!」などの声に合わせて、「オー!」という大きな声が響いていました。 その後、スマイル班(1~6年生までが入った8~9人の縦割りグループ)に分かれて6年生を中心に顔合わせと自己紹介をしました。そして、ついに念願の班遊びです。1~6年生が一緒に協力して、6年生が考えてきてくれた遊びを楽しみました。鬼ごっこで走り回る子、夢中になってドッジボールを楽しむ子、だるまさんがころんだで必死に動きを止めている子など、笑顔で楽しんでいる様子がたくさん見られました。「もう終わりなの。ずっとあそんでいたかったな。」と1年生。上級生とのスマイル班遊びを満喫した様子でした。 遊びを計画する、みんなで楽しめるように協力する、遊びがうまくいかないときに工夫して修正する、役割を分担する、学年に応じたレベルを設定するなど、スマイル班遊びには学びがいっぱいです。 集会の司会は、代表委員の子ど...
 1年生にとって、今日は待ちに待った初めての給食です。1年生教室に給食の様子を見に行ってみました。そしたら、1年生のみんなが大喜び。「すごくおいしい」「ハンバーガーにしたよ」「野菜もおいしい」「おかわりしたよ」「もっと食べたい」「友達と一緒に食べるのうれしい」など、初めての給食を喜ぶ感想をたくさん伝えてくれました。もりもり食べて健康に成長してくださいね。