ブログ

2025年7月の記事一覧

1学期終業式

 今日は1学期の終業式でした。子どもたちは、1学期最後の日を大切にしたい、気持ちよく過ごしたいと考えて過ごしているようでした。
 朝から気持ちよくあいさつをして、終業式では集中してお話を聞いていました。終業式での児童代表の言葉は大変素晴らしく「努力を続けることの大切さ」を感じた1学期だったことを話してくれました。
 子どもたちが先生から通知表を受け取るときには、先生が伝えている話をよく聞いて、誇らしそうな表情や照れくさそうな表情をしていました。
 帰りも、「夏休み中、元気に過ごしてね」と伝えると「校長先生もお元気で」「いつもありがとうございました」「9月1日に会いましょう」「1学期間、大変お世話になりました」など、私もとてもうれしくなるメッセージを伝えてくれました。
 いよいよ明日から夏休みです。子どもたちが事故や事件に巻き込まれることなく、健康で元気に過ごせるように願っています。思い出いっぱいの有意義な夏休みにしてください。9月1日に元気な子どもたちに会えることを楽しみにしています。

大掃除

 今日は、多くのクラスで大掃除をしている姿が見られました。しかも、掃除をしているのに、生き生きした表情で、誇らしげに取り組んでいます。普段掃除しきれない自分たちの使った場所をきれいにすることが大切なことだと理解して、前向きに取り組んでいる様子です。決して楽しいことではない掃除でも、前向きに一生懸命に取り組める。とても大切なことを身に着けています。

花壇付近の草むしり

 今日は、雨天のため、フラワーボランティアの活動が中止になったのですが、一部の方が自主的に来てくださって、花壇付近の草むしりをしてくださいました。予報と異なり、午前中雨が降らなかったので、お昼ごろまで長時間作業をしていただき、花壇周りがとてもきれいになりました。ありがとうございます。

蔵書点検

 今日は、図書室で蔵書点検がありました。学校司書と図書整理ボランティアさんが9時から13時過ぎまで集中して取り組んでくださいました。2チームをつくり、役割分担して、ものすごいスピードでパソコンに本を登録していました。チームの連携が素晴らしく、団結力が高いなと感じました。不明本があまりないといいのですが…。
 図書室は冷房があるのですが、調べ学習室には冷房がないので、暑い中、扇風機を回して作業をしていただきました。体力の消耗が激しかったと思いますが、体調は大丈夫でしょうか。ご協力いただきましてありがとうございました。
 木曜日に続きの作業をしてくださることになっています。どうぞよろしくお願いいたします。

虫探し

 今日は、昼休みに子どもたちの様子を見ていたら、結構多くの子どもたちが虫探しをしていました。中には、虫かごをもって虫探しをしている子もいます。
 公民館近くの草が生えているところに子どもたちが集まっています。2年生です。何か見つけたのかたずねたところ、「カナヘビを見つけました。」とのこと。滑り台の近くで見つけたそうです。
 今度は、1年生の子どもたちが「ダンゴムシを見つけました。」と見せてくれました。「丸まったかな。丸まらないのはゾウリムシって言うよ。」と、子どもの頃、ダンゴムシを見つけて喜んでいたことを思い出しながら話をしました。
 また、虫かごをもって人だかりができている子どもたちがいます。今度は、3年生です。虫かごには、なんと、大きなカブトムシとノコギリクワガタが入っています。どこで見つけたのかたずねると、「校庭の木にとまっていました。」とのこと。学校の校庭で、昼休みに、カナヘビ、ダンゴムシ、カブトムシ、ノコギリクワガタが見つかるとは…すごいですね。学校にも生き物がたくさんいます。
 もうすぐ夏休み。虫探しもたくさんできますね。安全に虫探しをしてください。

サプライズ

 今日は、6年2組で先生のお祝いをするから手伝ってほしいという依頼がありました。依頼内容としては、「昼休みの最初の5分間先生が教室にいない状況をつくってほしい」「クラス写真を撮ってほしい」ということでした。
 私が先生に理科準備室の道具について聞いている間に、大急ぎで黒板にメッセージを書いてサプライズお祝いの準備をしていました。先生を喜ばせたい、感謝を伝えたいという子どもたちの思いに感動しました。このようにかけがえのない瞬間は何物にもかえられないことです。

防犯教室

 今日は5・6年生の防犯教室がありました。内容は、インターネット、SNSでのトラブル、犯罪防止についてです。
 SNSでの友達同士のトラブルについて、「『おもしろくない』など勘違いされやすい表現ではなく『おもしろいね』など勘違いされにくい表現にする。」「既読スルーされて怒ったり、落ち込んだりしないで、相手にも家庭生活があり、すぐに返事をすることができないこともあることを理解しておおらかな気持ちで対応する。」「拡散されて困る内容は送信しない。」など教わりました。
 また、SNSでやり取りをした同学年らしき他人は成りすましている可能性があるから、「個人情報、写真などを送らない。」「安易に会わない。」など教わりました。
 まもなく夏休みになります。トラブルや犯罪防止、また生活習慣の乱れを防ぐために、インターネット、SNS、ゲームなどの使い方について各ご家庭で話し合うことも有意義なことではないでしょうか。

表彰朝会

 昨日、表彰朝会がありました。朝から高温だったためオンライン(校長室から各教室へ配信)で実施しました。所沢市小中学校硬筆審査会で優秀な成績を収めた児童の表彰でした。担当の先生から名前を読み上げられて各教室で大きな返事をして立ち、みんなから大きな拍手が送られました。校長室では、県展に出品された児童が代表として賞状を受け取りました。市内展や県展で優秀な成績を収められたみなさん、おめでとうございます。
 現在廊下には、子どもたちが一生懸命に書いた硬筆の作品が飾られています。集中して粘り強く取り組むことができて素晴らしいです。
 賞状をもらった人たちは、ていねいに粘り強く取り組んだ成果で本当によくがんばりました。今回賞状はもらえなかったけど、一生懸命にがんばった人もたくさんいました。大切なことは、一生懸命に粘り強く取り組むことです。
 野球、サッカー、水泳、ダンス、バレエ、ピアノ、プログラミング、塾など学校以外でも、一生懸命に頑張っている人たちがいます。中には優秀な成績を収められている子どもやチームの話も聞きます。好きなことに打ち込むこと、あきらめずに継続して取り組むことで、自分自身を磨いていくことができます。(自分に合わなければ合うものを見つけていくことも大切なので、嫌でも継続することが成長につながるというわけではありません。)
 もうすぐ夏休みになります。せっかくの長い休みなので、自分の挑戦したいことを決めて、粘り強く取り組んでみることも大きな成長につながるかもしれません。

課題解決型マット運動

 昨日は、5年3組がマット運動の授業を行っていました。自分たちで課題を発見し、仲間たちと協力して解決方法を考え、実践していく授業でした。子どもたちは、お互いに見合ってアドバイスし合ったり、タブレットで撮影して足腰の伸びなどを確認していたりしていました。中にはタブレットでタイムシフト再生(例えば10秒後に映像が遅れて映るから自分の技の様子をタブレットの操作をせずに見ることができる)をして自分たちの技の出来栄えを確認しているグループもありました。私が、20年ほど前にタイムシフト再生をしたときには、ビデオカメラ+追っかけ再生機能付きDVDレコーダー+テレビ(またはプロジェクター)が必要で授業前の準備も大がかりでした。それが今ではタブレット1台で簡単にできてしまうのでテクノロジーの進化を感じます。
 子どもたちは、課題の解決に向けて最後までとても熱心に取り組んでいました。主体的に課題を発見し、仲間たちと協力して解決していく活動はこれからの学びにはとても大切だと感じます。

図書の日

 今日は、1年2組の子どもたちが楽しみにしている図書の日です。(低学年は時間割の中に図書の日がありますが、別の曜日の学級もあります。)図書室で読み聞かせをしてもらい、その後、本を借りたり、読書をしたりします。1学期は、1冊の貸し出しでしたが、今日は夏休みの本の貸し出しで3冊まで借りることができました。どの本を借りようか一生懸命に探していました。
 図書室の飾りも新しくなり、七夕飾りになりました。昨日のブログでご紹介できずにすみません。図書整理ボランティアさん、ありがとうございます。